調査項目

主な調査項目になります。

①土粒子の密度試験(JIS A 1202)
土粒子部分のみの単位体積質量を求める。
②土の含水比試験(JIS A 1203)
土粒子の質量に対する間隙に含まれる水の質量の割合を求める。
③土の粒度試験(JIS A 1204)
目開き75mmのふるいを通過した土粒子の粒径の分布状態を求める。
④土の液性限界・塑性限界試験(JIS A 1205)
液性限界:土が塑性状から液状に移るときの境界の含水比を求める。
塑性限界:土が塑性状から半固体状に移るときの境界の含水比を求める。
⑤突固めによる土の締固め試験(JIS A 1210)
容器の中に試料土を入れ、錘りを規定の高さから繰り返し自由落下させて締固めを行い、試料土の含水比を変化させて、締固め土の乾燥密度と含水比の関係を求める。
⑥CBR試験(JIS A 1211)
設計CBR:アスファルト舗装の厚さを設計する場合の値を求める。
修正CBR:この値によって路盤や盛土に用いる材料の品質を判断する。
⑦土の三軸圧縮試験(JGS 0520)
圧密時とせん断時の排水条件および間隙水圧の測定を組み合わせて、原位置の状態に近い条件に合わせて試験を行い、その土の強度・変形特性を求める。
⑧土の透水試験(JIS A 1218)
締固めた試料および乱さない試料を対象に、飽和状態における透水係数を求める。
①現場密度試験(JIS A 1214)
土工工事の現場において土の密度を直接求めるために行う。
現場における土の密度を測定し、土の締まり具合を判定する。
②スクリューウエイト貫入試験(JIS A 1221)
荷重による貫入と回転による貫入を併用した原位置試験であり、土の静的貫入抵抗を求めるために行う。戸建住宅など小規模構造物の支持力特性を把握する地盤調査方法。
③地盤の平板載荷試験(JGS 1521)
現地盤に設置した剛な載荷板を介して荷重を与え、この荷重の沈下量との関係から地盤の支持特性や変形特性を求める。
試験結果から地盤の許容支持力や即時沈下量を求めることができる。
④簡易支持力試験(キャスポル)
内蔵されている衝撃加速度と地盤定数との相関関係を利用して、CBR、粘着力(c)、内部摩擦角(φ)、コーン指数(qc)、道路の平板載荷試験から得られる地盤反力係数(K30)等の測定が可能。
①環境分析
土壌分析(土壌環境基準、土壌汚染対策法)、水質分析など。
②振動・騒音測定
振動測定、騒音測定。
お問合せ